| 西暦 |
中国暦 |
和 暦 |
内 容 |
| -1000万年前 |
南西諸島と中国大陸南部が陸続きとなり生物が移り住む |
| -100万年前 |
活発な地殻変動で大陸と離れ八重山諸島の原形ができる |
| -3500年前 |
土器の使用始まる(仲間第一貝塚) |
| 714 |
|
奈良 |
|
大和朝廷との交流の記述あり(信覚:しがき=石垣) *1 |
| 1185 |
|
鎌倉 |
|
平家の落武者が石垣島を来島 |
| 1390 |
明
(1368〜1644) |
室町
(1336〜1573)
・
安土・桃山
(1573〜1603) |
琉球王朝時代 |
八重山が琉球(中山)王府の統治下となる |
| 1437 |
三味線、南洋の踊り伝来 |
| 1500 |
オヤケ赤蜂の乱、中山軍に討伐鎮定される*2 |
| 1522 |
与那国島が琉球王府の統治下となる(一説には1510年)*3 |
| 1524 |
竹富島に蔵元創設する |
| 1609 |
江戸
(1603〜1868) |
薩摩の琉球攻略 |
| 1611 |
薩摩による八重山検地 |
| 1614 |
桃林寺、権現堂創建 |
| 1622 |
キリスト教伝来 |
| 1628 |
行政及び税制の改革 (行政区を宮良・石垣・大浜の三間切とする) |
| 1634 |
綿布の製法伝来 |
| 1637 |
人頭税制度の創設 (琉球政府の課した最も過酷な租税制度)*4 |
| 1647 |
八重山の人口、5,482人と記録にある |
| 1648 |
波照間島平田村の百姓男女4-50人ほどが南波照間へ欠落*5 |
| 1665 |
甘藷、初めて八重山に伝来 |
| 1681 |
清
(1644〜1912) |
間引(赤子埋殺)の悪習始まる |
| 1694 |
石垣島にサツマイモ伝来 |
| 1718 |
唐船、石垣島へ漂着 |
| 1730 |
八重山島日記編集される |
| 1732 |
唐紙製紙法伝来 |
| 1749 |
芭蕉布の製法伝来 |
| 1771 |
明和大津波 (死者9,313人、八重山の人口1/3となる)*6 |
| 1819 |
宮良殿内建立 |
| 1839 |
疫病大流行 |
| 1843 |
英国船サラマン号入港する |
| 1852 |
英国商船唐人を大量斬殺(唐人墓)*7 |
| 1872 |
明治
(1868〜1911) |
5 |
琉球王国、琉球藩となる |
| 1879 |
12 |
廃藩置県、沖縄県となる [琉球処分]*8 |
| 1880 |
13 |
日本政府、宮古・八重山を清国へ割譲の条約調印 |
| 1882 |
15 |
郵便局設置 |
| 1887 |
20 |
マラリア調査始まる サトウキビ栽培が本格的開始 |
| 1890 |
23 |
貨幣通用の始まり |
| 1894 |
27 |
八重山養蚕業始まる |
| 1895 |
28 |
断髪騒動 (八重山高等小学校生徒、竹富島修学旅行先にて一斉に断髪さる) |
| 1896 |
29 |
郡制施行で尖閣諸島も含め八重山郡に編入 |
| 1903 |
36 |
人頭税廃止される |
| 1905 |
38 |
宮古久松五勇士、バルチック艦隊状況を八重山に急報する |
| 1908 |
41 |
一郡一村の八重山村誕生 |
| 1914 |
中華民国
(1912〜1948) |
大正 |
3 |
川平で御木本真珠養殖始まる |
| 1916 |
5 |
石垣町制施行 |
| 1927 |
昭和 |
2 |
電灯ともる |
| 1938 |
13 |
八重山上布工業組合創立 |
| 1944 |
19 |
台湾へ集団疎開実施 |
| 1945 |
20 |
6月、沖縄戦終わる。米国軍政となる。軍政府は沖縄民政府を作り知事を任命。
八重山は八重山庁として、独自の行政機関をもつこととなった。 |
| 〃 |
〃 |
マラリア大流行3,647人死亡*9 |
| 1947 |
22 |
石垣町が市に昇格 |
| 1948 |
23 |
沖縄各地から、石垣島と西表島へ開拓民の移住が始まる |
| 1955 |
中華人民
共和国
(1949〜) |
30 |
石垣島一周道路完成 |
| 1959 |
34 |
八重山電力株式会社設立 |
| 1960 |
35 |
マラリア撲滅 |
| 1964 |
39 |
石垣市に大浜町が編入され石垣島1島1市になる |
| 1967 |
42 |
南西航空機就航 |
| 〃 |
〃 |
テレビ開局 |
| 〃 |
〃 |
イリオモテヤマネコ発見 (20世紀最大の生物学的発見) |
| 1968 |
43 |
石垣島全島電化 |
| 1972 |
47 |
沖縄返還(行政主席→県知事となる) |
| 〃 |
〃 |
通貨交換(ドル→円)、交換レート1ドル305円 |
| 1975 |
50 |
黒島海底送水完成 |
| 1976 |
51 |
NHKテレビ同時放映 |
| 〃 |
〃 |
石垣島より竹富島への海底送水なる |
| 1977 |
52 |
西表島北岸道路・白浜南風見線開通 |
| 1978 |
53 |
沖縄県の交通方法変更(7月30日) 車両、左側通行となる*10 |
| 1979 |
54 |
ジェット機就航 |
| 〃 |
〃 |
小浜島海底送水完成 |
| 1980 |
55 |
石垣島一周道路完成・全面舗装化 |
| 〃 |
〃 |
鳩間島海底送水完成 |
| 1983 |
58 |
鳩間島海底送電ケーブル完成 |
| 1985 |
60 |
西表・舟浮海底送電完成 |
| 1987 |
62 |
沖縄一長い於茂登トンネル開通(全長1,174m) |
| 〃 |
〃 |
竹富島が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定される |
| 1988 |
63 |
新城島海底送電工事竣工、竹富町全町電化なる |
| 1989 |
平成 |
元 |
波照間島簡易水道淡水化施設完成 |
| 〃 |
〃 |
新空港の白保海上案が自然保護の声で撤回 |
| 1993 |
5 |
八重山群島ウリミバエ根絶宣言 |
| 2000 |
12 |
新石垣空港建設位置が「カラ岳陸上案」に決定 |
| 2006 |
13 |
新石垣空港建設着工(10月) |
| 2007 |
19 |
石垣港新離島ターミナル供用開始 |
| 〃 |
〃 |
与那国空港 2,000m滑走路供用開始 |
| 2013 |
25 |
3月7日に新石垣空港(南ぬ島 石垣空港)開港 2,000m滑走路供用開始 |