字「大川」の豊年祭(オンプール)2017  作成 2018.09.29

 石垣島最大の伝統行事が「豊年祭」ですが、その豊年祭の中でも一番規模が大きく賑やかなのが四カ字(シカアザ)の豊年祭です。四カ字とは、石垣島の市街地(中心部)にある「新川」、「石垣」、「大川」、「登野城」の字のことで、豊年祭はこれらの地区が合同で行うものですが、一日目のオンプール(御嶽プール)は各地域の御嶽で行なわれます。

 四カ字にはそれぞれに信仰する御嶽があり、「新川」字会は長崎御嶽、「石垣」字会は宮鳥御嶽、「大川」字会は大石垣御嶽、そして「登野城」字会が天川御嶽で、それぞれの御嶽を中心に豊年祭(オンプール)は行なわれます。オンプールの内容自体は各地区毎に異なり、しかもそれはそれぞれの地区の特色あるものとなっています。

 「大川」字会のオンプールは、8月4日(金)、海星幼稚園横の大石垣御嶽(ウシャギオン)にて開催されました。
 当日は、まず「新川」字会のオンプールを長崎御嶽で15時過ぎまで見学し、その後、「石垣」字会のオンプールを宮鳥御嶽で17時半まで見学した後少々休憩し、その後、大石垣御嶽に移動しましたので、「大川」字会のオンプールの見学は19時前からとなりました。「大川」字会のオンプールは16時からの開催でしたので、既に3時間近くが経過していましたが、終盤の獅子舞奉納やツナヌミンといった代表的な演目は見学することができました。当日の暑さと各御嶽間の移動等で疲れていたこともあり、オンプール最後の「村おこし大綱引き」は見学せず、ツナヌミンが終わった20時半過ぎで引き上げました。
 

 四カ字の豊年祭の開催日は、新暦の7月中旬から8月上旬頃であり、1日目は市内四ヶ所の御嶽でオンプール、2日目は真乙姥御嶽でムラプールが行われます。
 四カ字のオンプールの開催場所・時刻は以下の通りです。
  字「新川」(長崎御嶽)は、14時から     (神事は真乙姥御嶽でも行われます。)
  字「石垣」(宮鳥御嶽)は、15時半から
  字「大川」(大石垣御嶽)は、16時から   (神事は美崎御嶽でも行われます。)
  字「登野城」(天川御嶽)は、14時から   (神事は米為御嶽でも行われます。)
 いずれも約3~4時間程度行われますので、「新川」や「登野城」字会の行事を見てから「大川」のオンプールに出向くというのもよいかと思います。但し途中からとなりますが…。

「大川」字会のオンプールは、凡そ以下のような流れで進められます。(今回は下表の太字の部分を見学しました。)
1. 豊年祈願の奉納
2. 旗頭・太鼓奉納
フバナアギ
巻き踊り等奉納
棒術の奉納(棒・獅子保存会)
3. 優良生産農家表彰
4. 獅子舞の奉納(棒・獅子保存会)
5. 祝宴の部
  各種余興
6. 獅子舞の奉納(棒・獅子保存会)
7. ツナヌミン
8. 村おこし大綱引き


字「大川」の豊年祭(オンプール)2017の様子

日没後から獅子舞奉納が始まります。これは獅子使いの棒術。時刻は19時10分過ぎです。 内地のものとは随分異なるとても大きな獅子です。
     
雄雌2頭の獅子が登場します。
     
睨みをきかして境内を動き回ります。
     
親は子どもの頭を獅子頭に噛ませ健康祈願しようとしますが、子どもの方は怯えて泣き叫びます。 こちらも子どもの頭を口にくわえますが、このくらいの子になると恐れずに従っています。
     
獅子使いが球をくわえさせ引かせます。 獅子舞が終わる時刻は19時半頃です。
 
こちらは大石垣御嶽の拝殿外観です。 こちらは大石垣御嶽の神司さん。
 
獅子舞の後、舞台での伝統舞踊が演じられました。
 
     
     
こちらは賑やかな踊りだったような・・・  
 
 
奉納舞踊が終わると、旗頭で場を盛り上げます。字「大川」の旗頭の一つは「舞鶴松竹梅」で、旗文字は「祈時雨順風」です。 もう一つの旗頭は「ズルカキ」(川藤:サガリバナ)です。その旗文字は「瑞雲」です。
 
いよいよクライマックスの「ツナヌミン」です。

周りの照明(街灯)が全て消灯され、松明が灯されます。
東西の武将が板舞台に乗って登場します。こちらは東の武将。
時刻は20時20分頃です。
双方、まずは見栄を張り、その後、刀と槍の戦いが始まります。
 

武具は鎌と槍です。

戦いは人が支える板舞台の上で実に勇壮に演じられます。
爆竹の合図で闘いの終了が告げられ、すぐにすごいスピードで東西に別れます。


ツナヌミンが終わると中央ではガーリー(巻き踊り)が始まります。
     
また東西に分かれすぐに旗頭が担がれます。    
見ている側もその重さが伝わってきそうです。 旗頭2本が夜空に並んで建つ姿です。
 
この後、地区の綱引きが行なわれましたが、撮影した写真はありません。
なお使用される綱は藁でなった手作りのものではなく、学校の運動会で使われるようなものを想像されるとよろしいかと思います。
   
 Page Topへ戻る  八重山の豊年祭 に戻る  八重山のお祭り に戻る  HOME へ戻る

Copyright (c) 2008.8 yaeyama-zephyr

写真の無断転載・使用を禁じます。利用等をご希望される場合はメールでご連絡下さい。