項 目 |
内 容 |
泡盛とは |
硬質のタイ米(インディカ米)を原料とし、沖縄独特の黒麹菌を製麹、発酵させ、単式蒸留をして造ったのが泡盛です。
この製法は基本的に500年も前からほとんど変わっていないと言われています。
泡盛の製法の特徴としては、焼酎が主に白麹菌を使うのに対して、黒麹菌を使っていることです。麹と水と酵母が合わさって発酵したものを「もろみ」といいますが、黒麹菌を使うと、もろみの段階で、殺菌力の強いクエン酸を多く生成します。このクエン酸によって、雑菌の繁殖を抑えることができ、1年中気温が高く湿気の多い沖縄で、良質な酒造りが可能になっているというわけです。
また原料の米をすべて米麹にして、全量を一度に仕込んで発酵させる全麹仕込みで造るのも大きな特徴です。二次仕込みをするともろみが薄まり、雑菌が繁殖してしまう率が高くなってしまうために、全麹仕込みで一気に仕込みを終えてしまうのですが、それによって米麹の風味の濃い酒ができあがります。 |
泡盛の名の由来 |
寛文10年(1671年)に尚貞王から将軍家家継への献上品の目録に、初めて「泡盛酒」という名称が現れているそうです。これは薩摩藩が泡盛を他の焼酎類と区別するために使ったと云われていますが、その由来としては次の説が挙げられています。
1.「粟」説・・・現在の泡盛は全て米によって作られていますが、かっては粟でも作られていました。
原料に粟を使用していた為、粟盛りといいそれが「泡盛」に変わったとする説です。
2.「泡」説・・・アルコール度数計が無い頃、酒を柄杓から容器に入れる時のその泡立ち具合を見て、度数を判断していたと云われています。この計り方の「アームイ」(泡盛る)が転じて「泡盛」となったとする説です。 |
古酒とは |
泡盛の最大の特徴は、長い間保存することでその成分が熟成して、味がまろやかに香り高くなっていくことにあります。
そして、3年以上貯蔵したものが古酒(クース)と呼ばれます。長く寝かせ熟成させることで、芳醇で上品な香りとまろやかさが一段と増します。琉球王朝時代には貴族しか飲めない貴重な酒だったようです。
なお、長期間貯蔵するということは、酒造所にとってその間はキャッシュが入ってこないということを意味します。泡盛の酒造所は零細規模のものが大半であり、資金繰り等を考えると古酒造りはそれなりの資金力のある酒造所に限られるというのも実情です。 |
花酒とは |
花酒とは、泡盛を蒸留する際に最初に出てくる部分、酒本来の香りや味の一番重厚な部分だけを集めたものです。アルコール度数は60度と高く、国内では唯一、与那国島の酒造所のみに製造許可されている酒です。(ラベルには、原料用アルコール・火気厳禁と記載されています。)
花酒の名前の由来は、蒸留のはなさき(一番最初)に出てくる酒[焼酎でいうハナタレ]であるからという説と、アルコール分が高いためグラスに注ぐと細かい泡が花のように立つ説とがあります。
沖縄本島から遠く離れた最西端の島でありながら、与那国の花酒は、琉球王国の銘柄・泡盛の伝統を伝える貴重な蒸留酒で、その昔は王侯貴族や賓客しか飲めない最高級品でした。
花酒は、そのアルコールの高さにもかかわらず意外にも飲みやすく、優しく強い旨さには定評があります。
|
貯蔵方法 |
代表的な貯蔵方法としては甕貯蔵と瓶貯蔵があります。長期貯蔵すればするほど良質の泡盛になると言われています。
甕貯蔵の場合、甕の壁面からは揮発成分の蒸散による香気成分の濃縮が行われ、アルコール分が瓶貯蔵に比べ低くなりますが、落ち着いた香りが高まります。また甕の陶土の無機成分の溶出による着色や味の変化も加わり、甕貯蔵の泡盛の香味は瓶貯蔵よりも濃醇で、幅のあるものとなります。
一方、瓶貯蔵の泡盛は軽快な香りがあり、味は淡麗でかつアルコールに丸みが出てきます。泡盛が世界的に知られるのは、他の蒸留酒(ウィスキー、ブランデー等)と異なり、瓶に詰めたままでも熟成が続くということです。
なお、酒造所によっては泡盛をウイスキーのように木の樽で貯蔵し、木の香りを移した古酒を造っているところもあります。 |
飲み方 |
アルコール度数や、一般酒と古酒の違いにあわせ、ストレートや水割りなど、色々な飲み方が楽しめます。
長い間熟成させた古酒ならば、小さなお猪口やグラスに注ぎ、ストレートで少しずつなめるように飲み、濃厚かつ芳醇な風味を味わうのが良いでしょう。
年数の若い古酒ならオン・ザ・ロックや水割りで、泡盛の持つコクや旨味を堪能するのも良いでしょう。
一般酒であれば、シークヮーサーを搾ったり、さんぴん茶・うっちん茶(なぜか島のおじさん達の中にはこれが二日酔いに効くと言う人がいます)・牛乳で割ったり、薄めの水割りで喉ごしの爽やかさを楽しむのも良いでしょう。
冬の寒い季節にはお湯割り(一般的には泡盛6:お湯:4の割合)もお勧めです。泡盛そのものを温めるのではなく、お湯をグラスに適量入れ、そこに泡盛を静かに注ぎこむのがポイントです。泡盛の香りが湯気とともに立ち上って、じんわりと温まります。
泡盛の新しい飲み方として、パーシャルショットがあります。アルコール度数の高い泡盛(花酒)を、ボトルのまま冷凍庫に入れて冷やして、これをよく冷やしたグラスに注ぎチビチビと味わいます。(チェイサーを忘れないように!)
冷たくてとろりとした濃厚な口当たりと、カットくる喉ごしは結構ヤミツキになるかもしれません。 |